10月26日(土
目覚ましが鳴る前の7時前に起きられました。よく寝たので体調はまあまあ良いいですね。テレビを見ながら準備をしていたら、昨日の千葉県や東北地方の大雨は、またかなり大変だったようだと分かりました。台風の直接の雨ではなく、影響を受けた低気圧からの大雨だったらしいですね。横浜も一時大雨が降ったようです。
7時40分頃団体のお客さんが終わるのを見計らって、食堂でコーヒーを飲みながら待ちました。食券をもらって待つと、出てきた団体客は7人ともかなりご高齢のおばさんばかりでした。80才代の方もいましたね。
今日の朝食は五穀米のおにぎり3個と味噌汁だった。ご飯は初めてでした。思えば団体のお客さん用だったかも?
8時過ぎに部屋に戻って準備を最終確認して25分頃部屋を出ました。裏の器材洗い場が集合場所なんですが、やっぱり先ほどのご高齢の団体さんと一緒でした。
10月26日(土) No.1:657本目−09:40〜10:24 網鶏浅場 曇り 気温29℃
水温26℃ 最大深度22.0m 平均深度13.0m 透明度〜30m
車に20分位乗って、白浜港まで行きました。アキラ君と綾人君が出迎えてくれました!チームは私と男性2人で、うめさんガイドでした。男性は石垣のあるダイビングショップの常連客のようで、梅さんの知り合い?なのかなぁ〜。今日が初めて西表で潜るようです。
さて、天気は…バリバリ曇りでテンションがなかなか上がりませんが…テンションを上げて出発です!!
|
1本目は「網取り浅場」まで来ました♪♪ 私の大好きなポイントの1つです♪
潜っている間に太陽が出てきので、海の中も綺麗でした。休憩中は日光浴しながら皆さんの話を聞いて時間を潰しました♪ |
10月26日(土) No.2:658本目−11:52〜12:34 崎山アザミ 晴れ♪ 気温29℃
水温25℃ 最大深度20.2m 平均深度11.8m 透明度〜30m
2本目はもう一つ隣の崎山湾に移動しました。いい天気になりました。やっぱり太陽が出てくると、テンションは上がりますネ♪
|
2本目は、崎山アザミです♪ 透明度いいですねぇ〜♪
カメ2匹とたくさんのイソバナを楽しむことが出来ました♪2本目が終わって移動します!
昼食は元の湾に戻って、外離れ島の近くに移動して食べました。今日のお弁当も完食です♪ 食後は日光浴をしながら体を焼きましたが、結構暑かったです。
|
10月26日(土) No.3:659本目−14:22〜15:13 ハナゴイの根 晴れ♪ 気温29℃
水温26℃ 最大深度21.2m 平均深度12.0m 透明度〜25m
3本目は少し移動して「ハナゴイの根」に来ました。
|
3本目は「ハナゴイの根」です。ポイント名の通り、いろいろな魚がいっぱいいるポイントです♪♪
またカメと並走して泳げました♪ なかなかフレンドリーなカメでしたヨ♪
1日目のダイビングが終わって、白浜港から車で送ってもらって、4時20分頃うえはら館に帰りました。
団体さんはレンタル器材のようで洗う物はなく、引率の「フィットネスクラブ?」の大きなおじさんと器材を洗って干して、風呂に入って、海パンやタオルを洗って干して、5時過ぎにはビールを1本飲んでのんびり出来ました♪
今日は新八食堂はお休みなので、食べきれなかったサンドイッチを温めて、部屋でサンドイッチを3個食べて2本目のビールを呑んでウトウトしてしまいました。
うめさんからメールで、私が行きたかった「初枝」さんは 団体さんの予約でいっぱいで、予約が取れなかったと知らせてくれました。梅さんが予約電話を入れて無理なら、絶対無理ですネ。代わりに「居酒屋 八重山 やいま」にしたと連絡がありました。 |
7時前にアキラ君が迎えに来てくれました。うめさんは先に注文してくれているようです。途中一緒のおじさんを乗せて、向かいました。3人でいろいろ呑んで食べてお話をして、
9時過ぎにクラブハウスに行きました。
団体さんのグループは掘りごたつのテーブルでみんなでログ付けをしていましたた。私たちはカウンターで呑みました。おじさんは大分酔ってきたようです。明日大丈夫かな?
最後に、うめさんが大事にしているラストウイスキー…「This is not a wonderful wisky」…、いろいろ説明して、ロックで
呑んで欲しいと言って、知らないうちに水割りで呑んでいました!! これにはうめさんも驚いていたようです。
10時半頃団体さんはショップのTシャツなどを買って帰りました。ちゃんと外まででお見送り をさせていただきました。私はサンドイッチを食べていたので、それほど酔わなかったです。
その後私たちも帰って、私は食堂で氷をもらって部屋で少し呑んで、12時前には寝たと思います。
|
10月27日(日)
6時頃目覚めて、ゴロゴロしながら目覚ましで7時に起きました。今日は石垣島に戻るので、荷物を全て片付けて1階のキャリーバッグにつめて置いておきました。
宿泊の精算をして鍵を返して、団体さんが朝食を終えた頃、私も食べに行きました。ボリュームのあるサンドイッチとコーヒーをいただきました。食べきれなかったので、ラップに綺麗に包んで持って帰って、アキラ君か綾人君にあげようと思いました。お兄さんと色々お話をして来年来ることを伝えて部屋に戻りました。忘れ物がないかを再度確認して8時半に迎えに来てもらいました。
10月27日(日) No.1:660本目−09:32〜10:05 崎山アザミ沖 快晴♪ 気温30℃
水温26℃ 最大深度29.2m 平均深度13.8m 透明度〜30m
昨日のおじさんをピックアップして白浜港に行きました。今日はアキラ君が休みで、前回いたヘルプのお兄さんがいました。当たり前に覚えていてくれました。お客さん2人に対して
3人のスタッフで出港です。
天気は快晴でピーカンの青空と湾内は波一つ無いほど真っ平らの海でした。外海に出ても波もなく静かないいダイビング日和になりましたヨ♪♪
|
1本目は肩慣らしのうめさん曰く、「日本一綺麗なドリフト:崎山沖の根〜イソバナの根」だそうです。今日は「流れ」と言うより「うねり」があっりました。船の上から見ても、水深8m位の海底がよく見えました♪
以前潜った時もそうだったんですが、イソバナのある斜面は、とっても広くて、水深も20m位あるので、太陽の光が足りなくて、フラッシュを焚いても光が届かないんです。本当はイソバナは、サンゴと一緒で赤いんです。 |
10月27日(日) No.2:661本目−11:09〜11:57 仲の御神島:く・ヒルギ 快晴♪ 気温30℃
水温26℃ 最大深度11.1m 平均深度 7.7m 透明度30m〜
今日の2本目は、いよいよ仲ノ御神島(オガン)に向かことになりました。天気も良く波もない平和な航海で、テンションが上がりました!
|
2本目なので「東の根」から潜るのかと思ったら…「く・ヒルギ」から潜ることになりました。
うねりが結構あって左右にずいぶん揺らされました!! 洞窟の中はうねりと波がかかって、空気の泡が洞窟中に舞っていました。これだけうねっている「く・ヒルギ」も初めて体験しました。海上は静かだったのに…。 |
10月27日(日) No.3:662本目−12:53〜13:31 仲の御神島:東の根 快晴♪ 気温30℃
水温26℃ 最大深度25.3m 平均深度16.5m 透明度30m〜
昼食を食べて12時15分頃食べ終わる。結構早く進行しています。いよいよ「東の根」に潜ることになりました。さて…一緒の方は、ほとんど石垣島で潜っているので、「ドリフトダイビング」はあまり経験が無いと言うことで、昨日の夜の呑み会で、梅さんが席を外した時に、「こんな感じでダイビングします…」って少し脅かしておいたんですが…。
ブリーフィングで、「エントリーして耳抜きが上手く出来なくて潜行できなければ、ヘルプダイバーの人に言って一緒に潜ってきて下さい。もし流されて根にに着底出来なければ、ヘルプのダイバーと一緒に一度エキジットしてボートに戻って、再度エントリーしてきて下さい。」……ねっ!言ったでしょ…って 感じでした。
|
うめさんがいつもより長く海の中を覗いていたが、エントリーして分かりました。流れが全くなかったんです。つまりイソマグロはいないだろうと予測できて、返りの時間もあるのでエントリーするかどうか考えていたんですね!
エイトリーすることにしました!! エントリーすると…なんとも平和な東の根でした♪ 東の根全体を平和にうねられながら回りました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でかいナポレオンがいましたが、一緒に潜ったおじさんは動かないので、梅さんを見たら…「言ってきていいですヨ!」…って見えたので、ダッシュして写真を撮りに行きました♪ |
 |
 |
 |
 |
東の根の下にはカスミアジやGTがいて、グルクンを捕食していたので、普段なら流れが強くて根の下になんか行けないんですが、バリバリ根の下に降りて写真を余裕で撮れました♪
|
 |
 |
おじさんのダイコンが潜りすぎを警告したらしくて、途中で先に上がっりました。私は大丈夫だったので最後までダイビングを楽しみました。今年最後のダイビングが「東の根」だったのはうれしかったです。
1時40分頃オガンを出て、30分後に鹿ノ川通過→ 2時45分過ぎに白浜港に着きました。早いです!!
|
梅さんが頑張ってくれました。3時15分には「うえはら館」に着いていました。予定より早かったので、予定より早い4時40分の便で行くことにしました。
器財を洗って干す→シャワー を浴びてさっぱりする→ライト類を一つ一つ拭いてしまう→4時05分頃には器材をしまう→ビニール袋に入れる→キャリーバッグに詰め込む→4時20分には完全に修了
4時22分にお母さんに挨拶して「うえはら館」を出発しました。帰り際今回の宿泊が「100泊目」と「101泊目」だったことを伝えました。お母さんも驚いていました♪
上原港まで行くと、長蛇の列でした。1隻には乗れないと思っていたら、もう1隻来ました。追加の船は、こんなにタイミング良く、どこから来るのかいつも不思議でした。
おじさんはずっと上原港の待合所にいたらしく、先の船に乗りました。私は2隻目に乗って座れましたが、満員でした。膝に荷物を乗せて、ほぼ全部寝ていた感じです。気が付いたら5時35分頃石垣に着いました。
いつもなら「おりひめの宿」のお父さんからメールがあるんですが、ないのでそのまま歩いており姫に行きました。アルバイトのおばさんが店番をしていました。お父さんとお母さんは旅行に行っているらしいです。予約を確認すると入っていませんでした!!2週間前に確認したのに!! 急いでお父さんに電話すると切れた?のかな…。 運良くいつもの部屋が空いていたので、問題なく泊まることが出来ました。
とりあえず器材を1階に置いて、荷物だけを部屋に置いて、再度1階に行って裏に干しに行きました。部屋に戻って、荷物を整理して6時20分頃でした。少し休んで、身支度をして7時前に一龍に行きました。
7時10分 頃着くと…ちょうど予約の団体が入ってきた所で、アルバイトの子もいなかったので、お母さん1人でバタバタしていました!! 厨房のお父さんもお兄さんも、これからたくさんの料理を作るので、ピリピリしていました!!
カウンターには、先々週来た時に会った救急医療の先生がいました。覚えているか どうか分からなかったのでしばらく黙っていました。
制服のセットを用意してもらったのが30分位後で、料理の注文を聞いてもらえたのが1時間位後でした。それまで今回のダイビングのにっきゃデータ、写真を整理していました。
つまみはいつもの…刺身(たかせ貝+タコ+イカ)+カマの塩焼き+テビチ+中巻 をお願いして請福を1本入れました。
救急医療の先生は覚えていてくれて、少しお話をしました。先生は1度帰りましたが、9時前に友達? を連れてまた来ました。波照間島で知り合った人らしい人で、バリバリの沖縄人でした。
10時半過ぎにお父さんの知り合いのグループが来て、ラストオーダーが終わった後、お父さんも加わってビールを呑んでいました。お疲れ様でした♪
また来年来ることを伝えて、11時頃帰りました。 ファミマで「元気クール」…沖縄の乳酸飲料でミルミルのちょっと酸味がある感じ…とラフテー味のポテトチップスを2袋衝動買いしてしまいました。
部屋でクールを呑んでテレビを見て、明日8時に目覚ましをかけて、11時半前に寝ました。
今回も、今年も楽しく過ごすことができましたo(*'▽'*)/☆゜'・:*☆ありがと☆ |
10月28日(月)
目覚ましが鳴る前の7時45分頃起きました。ろいろ片付けて洗顔して、干してある器材を取り込みました。キャリーケースを1階に置いておいて干してある器材を取り込んで器材をしまいます。今回は体重計ではかれたので20Kg弱
に調整できました。
8時15分頃には終わってコーヒーを飲んで一服できました。8時50分に部屋を出て9時頃ターミナル到着。 弁当を二つ買ってお茶を買って、9時20分のカリーバスに乗って50分前に空港に到着です。今回荷物は航空便で送ります。おにぎりを食べて、お土産ように、シークワーサーポテトチップを1つ買って、検査所を通って待合所で待ちました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
10時15分頃写真を撮っる→40分過ぎに飛行機に乗る→11時07分離陸→13分に 多良間島通過→17分宮古島の下地島通過→35分沖縄本島通過→以後ずっと曇っていました。12時奄美大島を通過して、40分頃寝ました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1時頃浜松沖を通過→03分伊豆沖→13分千葉県沖→18分千葉県を縦断。 1時28分羽田空港に着陸です。余裕で45分のYCATに乗れました。 |
 |
 |
 |
 |
2時12分横浜のYCAT着。JRに乗って2時40分頃教室に入りました。今日も元気に3コマ授業しましたp(*^-^*)q がんばっ♪ |